甲斐清和高等学校 通信制 入学試験ガイド
甲斐清和高校通信制では、様々なスタイルで生徒を募集しています。
それぞれの入学スタイルによって入学願書を提出するまでに、それぞれのステップがありますので、よく確認してください。
- 新入学生
- 転籍・転入学生
- 編入学生
- 科目履修生
新入学生
出願期間 |
前期:1/7 〜 4/20 指定した期間内で随時 後期:9/1 〜10/20 指定した期間内で随時 |
---|---|
出願資格 |
●新規に中学校卒業見込みの者 ●中学校を卒業した後、高等学校に入学したことがない者 |
出願方法 |
来校:在籍中学校より直接提出(受付は平日 9:30 〜 17:00) 郵送:指定の封筒で本人または在籍中学校が簡易書留で郵送 |
出願書類 |
①受験料
銀行に願書を持参し振込金額書(A)に出納印がおされているもの ((B)は振込者本人が保管してください) ②入学願書 表面、裏面をきちんと記入のこと(裏面は作文審査の対象となっています) ※写真(3cm × 4cm 3 ヶ月以内の撮影)1 枚貼付(裏に氏名を記入) ③調査書 公立高校提出用の書式でも構いません ④合否通知返信用封筒 合否判定用レターパックプラス(600 円で販売している赤いタイプのもの) ※郵便局にて購入し、お届け先(to)の 欄に自分の住所、名前を記入しておいてください。 (ご依頼主は空欄のままでお願いします) |
願書を提出するまで
- 1 学校説明会に参加 12月以降、毎月実施しております。中学校を通じて申し込みをしてください。
-
2 事前面接を受ける(親子面接)
本校の生活をお話したり、中学校生活、学習に対する状況等をお聞きします。
本校は「きまり」のある学校です。生徒の皆さんも納得し、学校でも本校生徒として学習していけるかなどを確認し、受験をするかしないかを考えてもらう機会です。よって願書をお渡しできない場合もありますので、ご了承ください。 -
3 願書の作成
本校受験の意思を固めたら、中学校の先生に必ずお伝えください。
・成績に関する書類を学校で準備していただく。
・受験料の振込をする。
・入学願書を丁寧に書く。
転籍・転入学生
出願期間 | 随時 |
---|---|
出願資格 | ●単位修得の有無にかかわらず、すでに甲斐清和高等学校全日制に在籍している者 |
出願方法 | 来校:窓口に直接提出(受付は平日 9:30 〜 17:00)(履修状況証明書は学校より提出) |
出願書類 |
①受験料
銀行に願書を持参し振込金額書(A)に出納印がおされているもの ((B)は振込者本人が保管してください) ②入学願書 表面、裏面をきちんと記入のこと(裏面は作文審査の対象となっています) ※写真(3cm × 4cm 3 ヶ月以内の撮影)1 枚貼付(裏に氏名を記入) ③合否通知返信用封筒 本校指定の封筒に140円切手を貼付し、自分の住所、氏名を記入 ④履修状況証明書(転籍用) |
出願期間 | 随時 |
---|---|
出願資格 | ●単位修得の有無にかかわらず、すでに高等学校(中等教育学校後期課程・高等専門学校を含む)に在籍している者 |
出願方法 |
郵送:指定の封筒で下記①〜③は本人、④〜⑦は在籍している高等学校が簡易書留で郵送 来校:窓口より直接提出(受付は平日 9:30 〜 17:00) |
出願書類 |
①受験料(本人)
銀行に願書を持参し振込金額書(A)に出納印がおされているもの ((B)は振込者本人が保管してください) ②入学願書(本人) 表面、裏面をきちんと記入のこと(裏面は作文審査の対象となっています) ※写真(3cm × 4cm 3 ヶ月以内の撮影)1 枚貼付(裏に氏名を記入) ③合否通知返信用封筒(本人) 本校指定の封筒に140円切手を貼付し、自分の住所、氏名を記入 ④学籍・就学状況証明書(学校) ⑤転学照会・在籍証明書(学校) ⑥修得済科目の単位を証明する書類(在籍している高校の書式)(学校) ⑦履修中科目学習状況書(現在履修中科目がある場合のみ)(学校) |
願書を提出するまで
-
1 事前面接を受ける(親子面接)
本校の生活をお話したり、現在の学校生活、学習に対する状況等をお聞きします。
本校は「きまり」のある学校です。生徒の皆さんも納得し、学校でも本校生徒として学習していけるかなどを確認し、受験をするかしないかを考えてもらう機会です。よって願書をお渡しできない場合もありますので、ご了承ください。 -
2 願書の作成
本校受験の意思を固めたら、在籍校の先生に必ずお伝えください。
・前籍校に転学の許可を受ける。
・本校の転学の書式を渡し、作成してもらう
・受験料の振込をする。
・入学願書を丁寧に書く。
編入学生
出願期間 | 随時 |
---|---|
出願資格 |
●単位修得の有無にかかわらず、すでに高等学校(中等教育学校後期課程・高等専門学校を含む)を退学している者 ●上記高等学校施設に少しでも在籍したことがある者(取得済科目の単位数、在籍期間によって卒業時期、学年が決定) |
出願方法 |
郵送:指定の封筒で本人または在籍していた高等学校が簡易書留で郵送 来校:窓口より直接提出(受付は平日 9:30 〜 17:00) |
出願書類 |
①受験料(本人)
銀行に願書を持参し振込金額書(A)に出納印がおされているもの ((B)は振込者本人が保管してください) ②入学願書(本人) 表面、裏面をきちんと記入のこと(裏面は作文審査の対象となっています) ※写真(3cm × 4cm 3 ヶ月以内の撮影)1 枚貼付(裏に氏名を記入) ③合否通知返信用封筒(本人) 本校指定の封筒に140円切手を貼付し、自分の住所、氏名を記入 ④学籍・就学状況証明書(学校) ⑤修得済科目の単位を証明する書類(在籍している高校の書式)(学校) |
願書を提出するまで
-
1 事前面接を受ける(親子面接)
本校の生活をお話したり、前籍校での学習に対する状況等をお聞きします。
本校は「きまり」のある学校です。生徒の皆さんも納得し、学校でも本校生徒として学習していけるかなどを確認し、受験をするかしないかを考えてもらう機会です。よって願書をお渡しできない場合もありますので、ご了承ください。 -
2 願書の作成
本校受験の意思を固めたら、前籍校で必要な書類を準備してください。
・修得済科目の単位を証明する書類を作成してもらう(在籍していた高校の書式でよい) ・受験料の振込をする。
・入学願書を丁寧に書く。
科目履修生
出願期間 | 随時 |
---|---|
出願資格 | ●卒業を目的とせずに本校での学修により科目の単位修得を目的とする者 |
出願方法 | 来校:窓口より直接提出(受付は平日 9:30 〜 17:00) |
出願書類 |
①入学願書(本人)
※写真(3cm × 4cm 3ヶ月以内の撮影)1枚貼付(裏に氏名を記入) 表、裏をきちんと記入のこと(裏面は作文審査の対象となっています) |
-
本校の生活をお話したり、前籍校での学習に対する状況等をお聞きします。
本校は「きまり」のある学校です。生徒の皆さんも納得し、学校でも本校生徒として学習していけるかなどを確認し、受験をするかしないかを考えてもらう機会です。よって願書をお渡しできない場合もありますので、ご了承ください。